

最新記事 by カナモ (全て見る)
- 【DJI】ジンバル買うならOSMO mobile 2 一択でよし - 2018.4.21
- 【検証】トコノールはボンドで代用できるらしいけど実際はどうなのか - 2018.4.19
- 安いのによく切れる包丁「ヴェルダン」がキャンプにも使える件 - 2018.4.16
どうも!自称「世捨てびと」のカナモです!
今回は、僕がライターとして寄稿してるブログをちょこっと紹介したいと思います。知る人ぞ知る、例のあの人のブログです。ブログに本気で取り組んでいる人なら、恐らく噂くらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
ライフボックス

ワードプレスブログをやってる人の間では超有名な有料テーマ
- stork(ストーク)
- humming bird(ハミングバード)
- albatross(アルバトロス)
をリリースしてるOpenCageの運営者で、別名“香川のweb屋”こと矢野ヨシキ(矢野キチ)をご存知でしょうか?別名多すぎて打つのめんどい
この3つのテーマが凄いんです。
バカ売れしてます。有料テーマの週間ランキングで1〜3位を独占していたこともあるくらい、ワードプレスブロガーには定番のテーマとなっています。さぞ儲かってるんやろな
そんな矢野氏が運営してるもう一つのブログが「ライフボックス」です。
ライフボックスのテーマ
矢野氏のメインブログである「bridge(ブリッジ)」では、主にwebサイト制作、WordPress、webマーケティング、デザインなどのコンテンツを扱っています。ライフボックスで扱うのは、同氏が建てる家のこと、家電や日用品などのインプレッション、何の役にも立たないしょーもないつぶやきなど、早い話がweb系以外ぜんぶって感じです。
僕が書いてる記事
その中でも僕が担当している記事のテーマは主に
- ミニマルライフ
- ネタ記事
の2つです。
ミニマルライフは最近色んな所で見たり聞いたりすることも多いかと思います。極限まで物を持たない生活の事なんですが、そういう人をミニマリストと呼びます。僕も基本的にはあまり物を持たない生活を送っています。
西表島でテント生活してた時なんかは、60Lのザックに全て収まる程度しか物を持っていませんでした。というかザックに入る量しか持って行くことが出来ないわけです。当然ですが。
僕はこのブログ『世捨てびと「カナモ」山に登る』を始めた頃から「持たざる者」と自称して生きてきました。なので物を持たない生活は得意です。そうやって培ったノウハウが、ミニマルライフという生活スタイルに役立っているように思います。
ネタ記事に関しては、昔からFacebookでネタ投稿をたまにやってて、矢野氏がそれをエラく気に入ってくれてました。
「お前アホやな」と。
誰にもマネ出来ないようなアホな人生を送りたい僕にとっては、最高の褒め言葉です。
二人の繋がり
そもそもなんで僕がライターとして彼のブログに寄稿するようになったのかということですが、僕と矢野氏は専門学校の同級生でした。彼に対する僕の第一印象は「なんか人相の悪いヤツがおる」でした。
多分向こうも全く同じ気持ちだったと思います。当時僕はレニー・クラヴィッツみたいなツイストヘアーやったし。
まぁ最初から仲良くしてたわけじゃないです。しかし何かのタイミングで意気投合し、専門学校生活の大半をつるんで過ごしました。
一緒に路上ライブとかもやってましたね。僕はもっぱら歌う専門で、彼がギター。だって楽器難しいんだもんまぁ早い話、青春を一緒に謳歌した仲というわけです。なので、彼がweb屋として有名になる前から「矢野ヨシキ」というひとりの男のことはよく知っています。
恋愛事情なんかももちろん…
それが今では超有名人と、かたや半分ホームレスですよ。
元々このブログ自体、僕が世捨てびととして放浪し始めた時に、彼からのプレゼントとして作ってもらったものです。彼の人生の半分を知ってる人間として、矢野ヨシキと言う人間は本当に尊敬できる凄いヤツです。そんな彼からブログの執筆依頼が来たとなれば、そりゃもう喜んで引き受けたワケです。
あとがき
せっかくなんで、ライフボックスに是非アクセスしてみて下さい。色んなテーマの記事を扱ってるんで、誰でも1つくらいは「面白い!」と思えるものがある筈です。僕の記事に関しては「こいつアホやな」と思って見ていただければ幸いです。
アウトドア無縁なので、ちょっと ブログ読んでみたいと思ったのですが、これを送ると ブログ届くようになるのかしらん。意味不明と思われたら、放っておいて下さい。パソコン使ったことありません。
つるこ様
コメントありがとうございます!
おっしゃってるのは、更新情報を定期的にメールで配信する「メルマガ」のことでしょうか?
残念ながら今はそういった所まで手を出せていない状態です。
なので、このブログの過去記事を漁って頂くのが1番早いかと思います。
ご面倒とは思いますが、よろしければ色々見てください!