最新記事 by カナモ (全て見る)
- 第1回 TAKIBISM CAMP 行ってきた - 2023.3.9
- 結局、Goal zeroは優秀なLEDランタンて話 - 2023.1.26
- 100均アイテムだけで作る1000円防災ボトルで災害に備えよう! - 2022.4.16
どうも!自称「世捨て人」のカナモです!
今年は岡山の実家「Nature Base 真庭(以下NB真庭)」で、自給自足生活をする予定です。
と言っても、今の拠点である大阪と実家を行ったり来たりになりますが。
オフグリッド(送電網使わない)生活にするつもりなんで、生活はかなり原始的なものになりそうです。
でも少しでも快適に過ごすために、自給自足生活で必要なものをピックアップしてみました。
因みに、もしこういった活動に興味ある人は、ページ下部の「Surviver’s Guild」へアクセスしてみてください。
ソーラーパネル
さて本題です。
オフグリッドとは言え、全く電気を使わないのは不可能です。
スマホやパソコンが使えないとこの生活を発信することも誰かと連絡を取ることもできませんからね。
そんなわけで、NB真庭にソーラーパネルは必須です。
NB真庭と利用する人数によって必要な電力量は変わってきますが、とりあえずは1〜2人分賄えればいいかなと思ってます。
バッテリー
当然ながら、ソーラーパネルで作った電気はバッテリーにためておく必要があります。
パソコンの充電も考えると、ある程度容量と出力のあるものが必要になってくるでしょう。
最近では大容量&高出力なバッテリーが結構安く売られているんで、それを用意します。
薪ストーブ
暖房器具兼コンロとして使います。
幸いなことに薪は腐るほどあるので、使用環境はバッチリです。
今のところ、定番であるホンマ製作所の時計型ストーブにしようかなと考えてます。
もしくは自作か。
囲炉裏
薪ストーブとは別に、囲炉裏も欲しいと思っています。
薪ストーブはどちらかというと調理メインに使って、囲炉裏は暖房メインに使いたいとなと。
これは完全に自作予定です。
古き良き囲炉裏は自給自足生活に欠かせません。
燻製器
オフグリッドということは、冷蔵庫が使えません。
そうなると食品の保存方法が問題になってきます。
肉類に関しては、燻製で対応しようかと思っています。
燻製の方法はある程度心得てますが、きっと最初は何度も失敗するでしょう。
燻製の世界は奥が深いですからね。
でもそこは僕の座右の銘であるトライアル&エラーを発揮して、スキルアップしていきたいと思います。
鶏
100%自給自足は正直難しいですが、少しでも割合を上げるために鶏を飼います。
食肉用のブロイラーと、卵用のボリスブラウンを合計15羽くらい飼いたいです。
自給自足に鶏は欠かせません。
無人島サバイバル体験のカリキュラムに鶏の屠殺体験があるので、屠殺&解体はバッチリできます。
ヤギ
牛を飼うハードルは高いので、ヤギを雌雄1頭ずつ飼いたいです。
ヤギ乳をゲットするためには、ヤギが妊娠してないとダメなんですが、問題は子ヤギが生まれた時にどうするかなんですよね。
そのまま育てるのか、里親を探すのか。
飼ってもないのに今から悩んでます。
浄水器
電気だけでなく、水も自分で調達します。
NB真庭を挟むように小川が流れてるんで、それを汲み上げて飲用や生活用として使います。
ただ、いくらど田舎の上流域と言っても完全に安全とは言えないので、浄水器を使います。
そのうち本格的な装置を作るつもりですが、しばらくは携帯型浄水器「ソーヤーミニ」で良いかなと。
筋トレ設備
はい、これ非常に大事です。
自給自足生活では体力が基本です。
体力、つまり筋力。
そういうわけで、筋トレ用の設備は絶対に作ります。
バーベル、パワーラック、ダンベル、ベンチ、チンニングマシンあたりは絶対必要ですね。
筋肉は正義です。
まとめ
こんな感じで、ある程度のビジョンは見えてきました。
あとは実際に行動して形にするだけです。
つまりまだ何も始まってないという事なんですけどね。
でも準備8割。
この段階は僕にとって重要なプロセスなわけです。
コメントを残す