最新記事 by カナモ (全て見る)
- 第1回 TAKIBISM CAMP 行ってきた - 2023.3.9
- 結局、Goal zeroは優秀なLEDランタンて話 - 2023.1.26
- 100均アイテムだけで作る1000円防災ボトルで災害に備えよう! - 2022.4.16
どうも!自称「世捨て人」のカナモです!
今回のヤキンニクは色々とトラブルが続いたものの、なんとか念願の東京開催にこぎつけました。
その様子を紹介したいと思います。
2/9の延期
本当は2/9(肉の日)に開催予定だったんですが、運悪く東京を寒波が直撃して延期になってしまいました。
しかし肉は既に手配済みで、このまま腐らせるわけにもいかないのでスタッフが美味しくいただきました。
いやほんま美味しかったですよ。
BBQイベントは天候に左右されるのが辛いところです。
この肉も是非味わって欲しかった。
3/2にリベンジ
そんなわけで、ヤキンニク4th stageは3/2に延期となりました。
でもありがたいことに、2/9参加予定の方の殆どが、予定を合わせて3/2に来て下さいました。
これはもうめっちゃ気合い入ります。
次はみなさんの期待を裏切ってはいけないと、強く誓った世捨て人カナモ32歳の冬。
開催場所は変わらず府中の森公園バーベキュー広場です。
筋肉パート 火おこし
ヤキンニクが他のBBQイベントと大きく異なる点のひとつが、この「筋肉パート」です。
肉を食べる前に筋肉を追い込み、次の「焼肉パート」で提供する肉を更に美味しく味わってもらおうというものです。
筋トレ中に調理を進めることによって待ち時間を無くすというメリットもあります。
今回は「きりもみ式火おこし」を体験してもらいました。
原始的な火おこしと聞いて1番連想されるアレです。
正直な話、多分誰も火をつけられないだろうなという前提でやりました。
なんなら僕もつけられないかもという若干の不安がありました。
最初はやり方の手本を見せて、みんなで交代しながらチャレンジしてもらいました。
当然ながら火はつきません。
逆にここで成功されたら僕の立場がありません。
次は火の3原則と火おこしのコツを伝えてチャレンジ。
惜しいところまでは行ったんですが、やはり火はつきません。
まぁこれも計画通りです。
そして最後は裏技を実演しました。
実は今回伝えたかったのはこの裏技なんですよ。
まずは僕が実演して、なんとか火おこしに成功しました。
ここはミスできないんで、正直ホッとしてます。
参加者のリアクションも上々で、「おおー!!」って感じの歓声が。
その裏技については、また別の機会に。
どうでもいい話ですが、初めてドラゴンフラッグに挑戦したら意外と出来てしまいました。
普段からのトレーニングの成果がこんなところで実感できるとは思いませんでしたね。
焼肉パート
そしてお待ちかねの「焼き肉パート」です。
今回のメニューは以下のとおりです。
- 丸鶏と野菜の蒸し焼き
- USプライム等級塊肉1.5kg×2
- 牛タンの塩釜焼き
- 和牛マルシン(シンシン)1kg
- ソーセージマルメターノ
もう肉の頂上決戦ですよこれは。
まずは丸鶏から。
ダッチオーブンで玉ねぎ・じゃがいもと一緒に焼き上げました。
鶏肉も当然美味なんですが、野菜に鶏の旨味が染み込んで最高に美味しいらしいです。
僕は食べてないんでわからないんですけどね。
イベント進行に必死で食べる機会がなくなるのは、運営者の運命と書いてSA☆DA☆MEです。
文句なんてありませんよ?微塵もありません。ホンマに。
次はじっくりローストした肩ロース肉を提供。
1.5kgの塊肉は迫力が凄いですよ。
この肉はアメリカの等級で最高級の「プライム」。
どんな肉でも品質に妥協しないのが、ヤキンニクのポリシーです。
塊肉は合計3kgで、2回に分けて提供しました。
続いて牛タンの塩釜焼き。
こうやって塩の塊を割る瞬間って盛り上がりますよね。
味は言わずもがなですが、塩分とレモンの酸味が最高にマッチしてました。
そして今回の目玉である「マルシン」です。
もも肉の中でもかなりの希少部位なんですが、東京では「シンシン」と呼ぶそうですね。
マルシンは通販で100g5,000円くらいするところもあるくらいなんですが、今回はそれを1kg用意しています。
表面を炙ってミディアムレアで堪能してもらいました。
口の中で肉が消えていくんですよ。
わさびが最高に合いますね。
あと写真撮り忘れてしまったんですが、長いソーセージを渦巻き状にした、通称「ソーセージマルメターノ」も焼きました。
これも大好評でした。
僕も良い肉食べたおかげてドラゴンフラッグが一気に進化しましたよ。
まとめ
今回も参加者の皆様には満足していただけたことと思います。
筋肉を追い込んでつらそうにしてる瞬間も、そのあと食べる肉で120%の笑顔を見せてくれる瞬間も、僕は両方大好きです。
正直な話、第1回からずっと微赤字ですが、それでもヤキンニクは続けていきます。
綺麗事かもしれませんが、参加者の皆さんの笑顔が見たいですからね。
そんなわけで、いつかは黒字になれば良いなと思いつつ、次回の5th stageを計画しているところです。
あと「ヤキンニク Another stage」と称して、筋トレメインの回も企画中です。
プライベートジム借りてガッツリ筋トレするのとか面白そうだなと。
今回は以上です。
ヤキンニクへのご参加お待ちしています。
コメントを残す