
どうも!自称「世捨てびと」のカナモです!
ちょっと試してみたくなったんで、アルミ缶で飯盒炊飯をやってみました。地震などの災害時にも使えるんで、アルミ缶での飯盒炊飯は覚えておいて損はないと思います。
よくネットで紹介されてるのは普通のアルミ缶ですが、今回はアルミ缶のボトルでやってみました。
下準備

まずはアルミボトルの外装フィルムを剥がします。このまま火にかけたらエラいことになります。

フタの裏にもプラスチックの中蓋がついてるので、忘れずに取ります。

蓋の横にある溝に合わせて、何カ所か穴を開けておきます。

炊飯にはガスストーブを使いますが、ふきこぼれた水で汚したくないのでアルミホイルでガードしておきます。アルミホイルにふきこぼれた水がたまるようにしておけば、片付けも簡単になります。
これで下準備は完成です。
いざ飯盒炊飯!

まずは米1合をアルミボトルに入れます。

続いて水を入れ、蓋をしてシャカシャカ振って米をとぎます。この時、蓋に穴を開けるのはこの後にしとけば良かったと思いました。振るたびに蓋から水が orz…
米をとぎ終わったら、ボトルが細くなる場所の少し下あたりまで水を入れ、軽く蓋をします。

ストーブに置いて火をつけます。ふきこぼれるまでは強火で、ふきこぼれてからは弱火にします。

ふきこぼれが終った後は、ボコボコという音と共に勢いよく水蒸気が出ます。ボコボコ言わなくなったら火を止め、ひっくり返して10分程蒸らします。

ボトルの下を切ります。

いい感じに出来上がっています。おこげもできて、最高の仕上がりですね。

因みに、以前の記事はアルミクッカーでやりましたが、工夫さえすればなんとでもなるということが分かりました。炊飯器で炊いたご飯よりも絶対に美味いです。
暇で仕方ない人は、是非試してみて下さい。
日本最大級の品揃え 登山用品専門店の好日山荘《公式通販》
コメントを残す